
厳しい経済情勢が続く中、企業は少しでも売上を出すため日々努力を続けているのが現状です。
その中でも重要となるのが「いかに経営コストを削減するか」ということです。
税金については、税務対策を実行している企業は多いと思います。しかし、社会保険に対しては何の対策もしていない企業がほとんどです。税金は、企業が赤字であれば課税対象外です。しかし、社会保険は利益に関係なく支払が発生する制度です。そこで弊社では、「社会保険料の削減」にフォーカスし、法律に適合させた上で少しでも企業運営に対して、有利となるノウハウを構築しました。
▼「改訂版」新バージョンを発行しました
今回の「社会保険料の削減対策ver.3」は、冊子改訂の背景として①社会保険料率の改定 ②報酬月額等級の新設(50等級) ③従業員向けの社会保険料削減対策 ④生保各社の予定利率改定など、「削減対策」を行う環境の変化に対応するためと本スキーム導入企業からの要望を踏まえる中、バージョンアップをすることとしました。
「社会保険料の削減対策ver.3」は、法人と個人の支出を変えず、社会保険料のみを大幅に削減できるスキームです。社会保険料の削減対策は、経営者の手取りを最大化させ、更には、会社のキャッシュフローを改善します。
▼会社の財務基盤強化のために
万が一、会社に何かあれば社長の個人資産も投入することになります。つまり、社長のキャッシュを最大化することは、会社の財務基盤強化にもなるのです。しかし、多くの企業はその方法を知らず、高額な社会保険料を徴収され続けているのが現状です。この改訂版小冊子を無料進呈させて頂くことが少しでも御社の経営改善に役立てばと考えます。前回のバージョンと比較しても根本的なフローに変更はありません。以前のバージョンをお持ちの方でも、ご興味あれば奮ってご請求ください。
▼現在、小冊子を無料進呈中!
(A4判39ページの小冊子となります。)
注)弊社営業エリアの法人様に限定
ご希望の方は、CONTACTフォームよりお申し込みください。
特別サービス
無料小冊子請求者様に限り、事前診断サービスをご提供しております。小冊子に同封された「事前診断申込書」をFAXにて送信してください。
「社会保険料がいくら削減できるのか?」をシミュレーションして削減額をご報告します。
FAX:0800-808-8788(無料)
《24時間受付》